
建築パースの料金を完全ガイド【2025年版|相場・外注・依頼の基礎知識】
建築パースの外注を検討しているけれど、「料金の相場がわからない」「依頼方法に不安がある」と感じていませんか?この記事では、建築パースの種類や用途から始まり、2025年現在の最新料金相場、外注先の選び方、見積もり時のチェックポイントまでを網羅的に解説します。
筆者は建築3DCG分野の現場経験に基づき、実務で役立つ視点と具体例を交えて構成しています。初めての外注でも安心して進められるように、よくあるトラブルやコストを抑えるコツも含めて紹介していますので、読み終えた後には「何を準備し、どこに、どう依頼すればよいか」が明確になります。
外観・内観・鳥瞰・断面など、パースの種類別の料金目安(クラスタ24)や、おすすめの制作会社比較(クラスタ25)、外注時の注意点チェックリスト(クラスタ26)も内部リンクとして活用できます。これから建築パースを外注したい方、価格交渉や見積もりの精度を上げたい方は、ぜひ本記事を活用してみてください。
建築パースの基本と主な用途を知る
建築パースとは、建物の完成予想を視覚的に伝えるためのビジュアル資料です。営業・設計・プレゼンなど活用シーンによって目的が異なり、それに応じて表現方法も多様化しています。本章では、依頼前に押さえておきたいパースの基本と、用途ごとの違いを整理します。
建築パースの役割と用途の違い(営業・設計・プレゼン)
建築パースは、建物の完成イメージを具体的に伝えるために使われるビジュアルです。言葉や図面だけでは伝えきれない空間の魅力やスケール感を、直感的に理解できる点が最大の強みです。用途に応じて求められる要素や表現手法が異なるため、目的に合った作り方が重要です。
たとえば、営業用のパースでは「印象的なビジュアル」で顧客の感情を動かすことが目的になります。太陽光の演出や視点の高さなどで魅力を最大化する工夫が求められます。一方で設計検討用では、構造や素材の確認を重視するため、正確な寸法や照度表現が重要です。プレゼン用途では、説明資料の一部として読みやすさや説明しやすさが優先されます。
このように、用途ごとに「見せたい情報」と「重視すべき表現」が異なります。制作を依頼する際は、用途を明確に伝えることで、制作側も意図に沿った最適な表現がしやすくなります。
一言で建築パースといっても、目的次第で設計も工程も大きく変わる点を覚えておくと安心です。
外観・内観・鳥瞰・断面など主要なパースの種類
建築パースにはさまざまな種類がありますが、用途に応じて適切に使い分けることが、効果的な提案や説明につながります。主なパースの種類は以下の通りです。
| 種類 | 特徴 | よく使われる用途 |
|---|---|---|
| 外観パース | 建物の外側をリアルに表現 | 営業資料/広告/看板 |
| 内観パース | 室内空間の構成や素材感を表現 | 設計提案/インテリア確認 |
| 鳥瞰パース | 建物全体を上空から見下ろした構図 | 商業施設・複合施設の全体像説明 |
| 断面パース | 建物をカットして構造を見せる | 設計検討/技術資料/行政向け説明 |
たとえば、戸建住宅の営業資料であれば外観パースが中心となり、内装まで見せるなら内観パースが必要です。都市開発や商業施設の提案には、敷地全体を示す鳥瞰パースが有効で、施工業者との打ち合わせでは断面パースが重宝されます。
それぞれの特性を理解し、プロジェクトに必要な種類を適切に選ぶことが、効率よく高品質な成果物を得るコツです。
静止画・3DCG・VRパースの違いと選び方
建築パースの表現方法は、目的や予算によって「静止画」「3DCGアニメーション」「VR(バーチャルリアリティ)」に分かれます。どの表現を選ぶかで、費用も工程も大きく変わります。
静止画パースは最も一般的な手法で、コストを抑えながら完成イメージを高精度で伝えることができます。静止画であれば、1カットあたり3〜7万円が相場です(2025年現在)。短納期対応もしやすく、広告・提案・設計など多用途に使えます。
一方、3DCGアニメーションは動きによって空間のスケールや導線を伝えるのに有効です。動画尺にもよりますが、制作費は30万円〜100万円前後で、事前のシナリオ構成が不可欠です。
VRパースは視点移動やリアルタイム閲覧が可能で、体験型のプレゼンに向いています。360度パースやゲームエンジンを用いた構築が一般的で、初期費用は高め(50万円〜)ですが、没入感のある提案ができます。
導入コストや目的を踏まえ、訴求力・汎用性・スピードのどこを重視するかで選ぶのがポイントです。
建築パースの料金相場と費用構成【2025年最新版】
建築パースの料金は、種類や依頼先、制作内容によって大きく変動します。2025年時点での相場感を把握しておくことで、見積もりの妥当性を判断しやすくなります。本章では、費用構成の内訳とパース種別・依頼先別の相場をわかりやすく整理します。
建築パースの費用内訳(人件費・工数・修正費など)
建築パースの料金は、単に「何枚描くか」だけで決まるわけではありません。費用の大部分は、人件費・制作工数・修正対応・納期対応といった要素で構成されています。これらの構成要素を理解することで、見積もりの妥当性をより正確に判断できます。
まず、基本となるのは「制作工数」です。モデリング、マテリアル設定、ライティング、レンダリング、レタッチといった工程があり、それぞれに時間と技術が必要です。たとえば、戸建住宅の外観1カットなら、制作工数は8〜16時間程度が一般的です。
次に、「人件費」は制作者のスキルや地域によっても異なります。経験豊富なプロに依頼する場合、1時間あたり5,000〜10,000円が目安となることが多いです。
また、「修正対応」も見積もりに含まれることが一般的で、初回見積もりには通常2回までの軽微な修正が含まれます。3回目以降は追加費用が発生する場合もあり、1回あたり3,000〜10,000円が相場です。
最後に「納期」も費用に影響します。短納期(3営業日以内)の案件は、通常料金の1.2〜1.5倍になることもあります。逆に納期に余裕があれば割引対象になることもあるため、スケジュール調整で費用を抑えることも可能です。
費用内訳の仕組みを理解しておけば、提示された見積もりに対して「なぜこの金額なのか」を具体的に確認できるようになります。
パース種類別の相場一覧(外観・内観・鳥瞰・断面)
建築パースの料金は、種類によって相場が異なります。それぞれのパースには制作工数や要求される表現レベルの差があり、料金にもその差が反映されます。
| パースの種類 | おおよその価格帯(税別) | 特徴 |
|---|---|---|
| 外観パース(住宅) | 3万〜8万円 | ライティング・植栽などで変動 |
| 内観パース(住宅) | 4万〜10万円 | 家具・素材・光の表現が影響 |
| 鳥瞰パース | 7万〜20万円 | 敷地・背景含む範囲が広い |
| 断面パース | 5万〜12万円 | 構造表現の複雑さで差が出る |
| ランドスケープパース | 8万〜20万円 | 都市・広場・外構の密度が高い |
たとえば、商業施設の鳥瞰パースを依頼する場合、視認性の高いディテールが求められるため、見積もりは10万円を超えるケースも珍しくありません。一方で、簡易な外観パースであれば3万円台で収まることもあります。
希望するビジュアルがどの種類に該当するかを確認し、相場とのずれがないかをチェックしておくと安心です。
関連記事:
建築パースの料金相場を徹底比較【外観・内観・鳥瞰・断面別】
依頼先別の価格帯比較(フリーランス・制作会社・CGスタジオ)
依頼先によっても建築パースの料金は大きく異なります。同じ内容でも、納品形式や対応体制に差があるため、価格だけでなく「何が含まれているか」まで比較する必要があります。
| 依頼先 | 相場価格帯(1カット) | 特徴 |
|---|---|---|
| フリーランス | 2〜5万円 | 安価だが個人対応のため納期や品質にばらつきがある。 |
| 制作会社(中小) | 4〜8万円 | 実績豊富でコミュニケーションも安定。複数案件対応可。 |
| 大手CGスタジオ | 6〜15万円 | ハイエンドな品質と体制。提案資料や動画との連携も強い。 |
たとえば、広告代理店経由での依頼は大手CGスタジオが関与するケースが多く、制作物の質は高いですが費用も上がりやすいです。逆に、簡易な社内資料用パースであれば、経験のあるフリーランスに直接依頼することでコストを抑える選択肢もあります。
いずれの場合も「修正対応」「著作権の扱い」「納品形式」などを事前に確認し、トータルコストで比較することが重要です。
関連記事:
建築パース外注のおすすめ10選【2025年版|料金・特徴を徹底比較】
建築パースの外注先と選び方のポイント
建築パースを発注する際には、誰に依頼するかによって成果物の品質やコスト、スケジュールが大きく変わります。本章では、主な外注先であるフリーランス、制作会社、海外業者の特徴を整理し、目的に合った依頼先を選ぶための判断軸を提供します。
フリーランスに依頼するメリット・リスク
フリーランスの建築CGクリエイターに依頼する最大の魅力は、コストパフォーマンスの高さです。制作会社やスタジオに比べて経費が抑えられているため、同じクオリティでも比較的安価に依頼できるケースが多いです。
実際、戸建外観パース1点あたりの相場は2〜5万円程度が一般的です。個人で活動するクリエイターの中には、設計や建築の知見を持っている方も多く、細かなニュアンスまで対応できる場合もあります。
ただし注意点もあります。最大のリスクは「対応力と継続性」です。納期管理や複数回の修正、予期せぬトラブル対応が個人の負荷に大きく依存するため、プロジェクトの進行に影響が出ることもあります。また、連絡の遅延や修正反映の遅さなど、コミュニケーション面で不安が残る場合もあります。
依頼する際は、過去の実績ポートフォリオや納品実績、対応可能な作業範囲などを明確に確認し、信頼できる相手かどうかを見極めることが大切です。
CG制作会社・スタジオに依頼する場合の特徴
CG制作会社や建築ビジュアライゼーション専門のスタジオに依頼する最大の利点は「対応力の安定性と品質の高さ」です。複数人のチームで対応するため、納期厳守や複数案件の並行処理にも強く、一定の品質を安定して提供してくれる点が魅力です。
制作会社では、通常1カットあたり4〜8万円が相場で、CGスタジオのようなハイエンドな業者の場合、10万円を超えることもあります。たとえば、VR対応のパースや超高精細レンダリングなど、高度な表現を求める案件ではスタジオの選択が有効です。
さらに、コミュニケーション体制が整っており、営業担当やディレクターが窓口としてサポートしてくれることも多いため、依頼初心者でも安心です。ただし、対応の柔軟さや即時の変更対応には制限がある場合もあります。
費用はやや高めですが、「一定以上の品質が必須」「企業案件としての信頼性が必要」という場合は、制作会社やスタジオへの依頼が適しています。
海外外注・クラウドソーシング活用時の注意点
海外のCG制作業者やクラウドソーシングサービスを利用することで、建築パースの制作コストを大きく抑えることも可能です。東南アジアや東欧の業者では、1カットあたり1〜3万円台での受注も珍しくありません。
しかし、価格が安い一方で、「言語の壁」「修正対応の難しさ」「時差による進行遅れ」など、運用面でのリスクもあります。特に、日本固有の設計基準や表現意図が正確に伝わらないことも多く、細かい修正が繰り返されることで、結果的にコストや納期が膨らむことがあります。
また、クラウドソーシングでは、個人・法人が混在しており、質の見極めが非常に難しいのが現実です。ポートフォリオの信憑性や納品実績が曖昧なこともあるため、実績数やレビューの内容を細かく確認することが重要です。
低価格を活かすには、「指示書を明確に用意できる」「ある程度の修正リスクを受容できる」といった条件が揃っていることが前提になります。
建築パースを依頼する手順と見積もりの基礎知識
建築パースの外注をスムーズに進めるには、事前の準備と見積もり確認が鍵になります。本章では、依頼前に整理すべき資料や条件、見積もり・発注時のチェックポイント、修正対応までの流れを具体的に解説します。
発注前に準備すべき資料と情報整理
建築パースを外注する前には、依頼精度を高めるための準備が欠かせません。制作側に的確な情報を伝えることで、見積もりや制作のミスを減らし、結果として費用対効果も高まります。
まず準備すべきは、以下の3つの資料です。
- 設計図面一式(平面図・立面図・配置図など)
寸法入りの図面がないと、正確なモデリングができません。 - 仕様書または仕上げ表
外壁・床・天井の素材、色味などを明確に伝えるために必要です。 - 参考イメージ画像・手書きスケッチ
理想の雰囲気や構図の希望がある場合は、視覚的に共有できる資料が効果的です。
加えて、建物の用途(住宅/商業施設など)、視点の希望(正面・斜め・鳥瞰)、周囲の環境(背景あり/なし)といった制作条件も整理しておくと、見積もりのブレが少なくなります。
これらの資料が揃っていれば、クリエイター側も制作範囲や修正の要否を判断しやすく、円滑に進行できます。
見積もり・契約時に確認すべき項目
見積もりを取得したら、金額だけで判断せず、含まれている項目と条件をしっかり確認しましょう。以下の4点は、必ずチェックすべき基本項目です。
- 料金の内訳が明記されているか
モデリング、ライティング、レンダリング、修正対応などが分かれていると安心です。 - 修正対応の回数と範囲
多くの場合、2回まで無料で軽微な修正が含まれます。大幅な変更は別途費用が発生する可能性があります。 - 納期と納品形式
カレンダー日数で納品日が明記されているか、形式(JPEG/TIFF/PSD)や解像度も要確認です。 - 著作権や商用利用の扱い
成果物の利用範囲を契約で明確にしておかないと、後でトラブルになる場合があります。
たとえば「納期10営業日/2回まで軽微修正無料/納品形式はJPEG/商用利用可」のように、記載が明確であれば発注側も安心して依頼できます。
事前に細かく確認しておくことで、追加費用の発生や認識ズレを防ぐことができます。
修正・納品までの流れとトラブル回避策
建築パースの制作では、初稿の提出後に軽微な修正が入るのが一般的です。多くの場合、以下のような流れで進行します。
- 初稿提出(依頼から5〜7営業日目)
- 確認・フィードバック
- 修正対応(1〜2営業日)
- 最終納品(JPEGなど)
このとき重要なのは「スケジュールと修正範囲の共有」です。初回提出時に、「どの部分を確認してほしいか」「どこまで修正可能か」を制作者と共有しておくことで、時間ロスを防げます。
よくあるトラブルは以下の3つです。
- 納期ギリギリに修正依頼→間に合わない
- 仕様変更を“修正”と認識→追加費用トラブル
- 納品形式の勘違い→再レンダリングで納期延長
これらを防ぐには、初回の打ち合わせや発注書で「修正は何営業日以内に連絡」「大幅変更は別費用」などのルールを明記するのが効果的です。
スムーズな進行には、依頼者側の対応スピードも重要だということを覚えておくと安心です。
関連記事:
建築パース外注でよくある失敗と対策【初心者向けチェックリスト】
建築パースの品質を保ちながら費用を抑える方法
建築パースを依頼する際、コストを抑えつつも一定以上の品質を確保したいと考える方は多いはずです。本章では、削減してはいけない重要工程や、明示すべき仕様条件、効果的な相見積もりの活用法を解説します。
削ってはいけない工程とコスト削減の落とし穴
費用を抑えるために、工程を短縮・省略したいと考えることは自然ですが、品質を維持するうえで削ってはいけない工程があります。特に、建築パースの印象を大きく左右するのは「基本設計の正確な再現」「マテリアル設定」「ライティング調整」の3つです。
たとえば、ライティングを適当に済ませると、建物の立体感や素材の質感が表現されず、のっぺりした印象になります。これにより「魅力が伝わらない」「現実感がない」といったフィードバックにつながる可能性があります。
また、基本設計を省略して簡易モデリングで済ませると、寸法の不整合や構造の誤認識につながり、修正に二度手間が発生するケースも多く見られます。
安易に「作業時間を減らす=費用削減」と考えず、「品質維持に必要な最小限の工程」を見極める視点が大切です。コストダウンを図るなら、工程を削るのではなく「構図の絞り込み」「修正回数の限定」などで調整する方が安全です。
明示すべき仕様・納期・修正条件のポイント
パースの品質を担保しながら無駄なコストを避けるには、依頼時に「条件の明示」を徹底することが最重要です。制作側が判断に迷わないよう、具体的な希望条件を共有しておくと、後工程での手戻りを防げます。
明示すべき主な条件は以下の3つです。
- 仕様の詳細
マテリアルや照明、背景の有無など、可能な範囲で明記します。例:外壁は白系塗り壁、床はナラ材フローリングなど。 - 納期の希望
「○日納品希望」とするだけでなく、「レビューは何営業日で行う予定」まで共有できると安心です。 - 修正条件の範囲
「2回まで無料で軽微修正」「構図変更は別料金」など、判断基準を共有しておきます。
たとえば、仕様を明示せずに依頼すると、初稿がイメージと大きく異なり、大幅な修正で追加費用が発生するリスクがあります。逆に仕様が明確であれば、初稿の完成度が高まり、修正が最小限で済むことがほとんどです。
「具体的に伝えること=節約の第一歩」と考えるのが成功のコツです。
相見積もりと価格交渉の進め方
建築パースを外注する際、コストを抑える有効な手段が「相見積もり(複数業者からの見積もり取得)」です。ただし、ただ集めるだけでは比較しづらく、価格交渉もうまく進みません。
効果的に進めるには、以下の手順が基本です。
- 全社に同一の仕様・条件で見積もりを依頼する
- 価格だけでなく、対応スピード・修正回数・納品形式も確認する
- 相場より高い場合、相見積もりを根拠に価格交渉を行う
たとえば、「A社:6万円/修正2回無料/納期10日」「B社:5万円/修正1回のみ/納期7日」など、条件が揃っていれば比較がしやすく、納期優先か修正対応優先かといった判断軸も明確になります。
なお、価格交渉は「他社では◯円でしたが、近い価格でお願いできませんか?」と丁寧に依頼することで、割引や条件緩和が得られるケースもあります。
相見積もりは「値引きの材料」だけでなく、「判断基準を明確にする手段」として活用すると効果的です。
プロの声と実例で読み解く建築パース料金の実態
建築パースの見積もりや料金は、実際の制作現場ではどのように決まっているのでしょうか。本章では、現役のCGデザイナーの声や具体的な見積もり事例をもとに、パース制作のコスト感と判断基準を明らかにします。
現役CGデザイナーが語る工程とコスト感
建築パースの価格は、制作にかかる「工程の重み」と「作業時間」によって決まります。ここでは、現役の建築CGデザイナーが語るリアルな工程とコスト感を紹介します。
まず、1カット制作の基本工程は以下の通りです。
- モデリング(図面から3D化)
- マテリアル設定(質感や色味の再現)
- ライティング(時間帯や天候に応じた光の調整)
- カメラアングル調整
- レンダリング(画像生成)
- レタッチ・修正(最終調整)
たとえば、戸建住宅の外観パース1点を制作する場合、上記の工程で合計10〜15時間程度が標準です。時給単価が5,000円であれば、それだけで5〜7.5万円のコストとなり、これが見積もりの根拠になります。
また、修正対応が多い案件や素材指定が細かい場合、さらに時間がかかるため、見積もり金額が上乗せされるケースもあります。納期短縮やラフな情報提供で済ませようとすると、逆に工程が増えて費用が高くなることもある点には注意が必要です。
実際の工程と費用の関係を理解しておくことで、制作側と納得のいく調整がしやすくなります。
実際の見積もり事例(戸建・商業施設・集合住宅)
建築パースの料金は、建物の規模・用途・表現内容によって大きく変わります。ここでは、代表的な3つのタイプ別に、実際の見積もり例を紹介します。
| 案件種別 | 内容 | 見積もり金額(税別) | 特記事項 |
|---|---|---|---|
| 戸建住宅 | 外観1カット+内観2カット | 約12万円 | 修正2回含む/納期10営業日 |
| 商業施設 | 鳥瞰パース+内観3カット | 約35万円 | 高精細レンダリング/広告用途 |
| 集合住宅 | 外観昼夜2種+共用部1カット | 約28万円 | VR構成なし/修正3回対応 |
たとえば、集合住宅の事例では、外観の昼景と夜景をレンダリングし、さらに共用部の内観を加えることでボリュームが増え、1カットあたりの単価は抑えつつも全体では高めの金額になります。
一方、商業施設のように訴求力が重視される案件では、演出性の高いアングルやグラフィック処理が必要になるため、1カットあたりの単価も高くなる傾向があります。
これらの事例を参考に、自身の案件と照らし合わせて、費用の妥当性を検討する際の材料にしてください。
発注前チェックリストと判断基準
外注を成功させるためには、事前に「確認すべきポイント」を整理しておくことが重要です。見積もりを受け取ったら、以下のチェックリストで内容を確認しましょう。
発注前チェックリスト(7項目)
- 提出資料(図面・仕様書)は揃っているか
- 依頼内容(用途・アングル・背景など)は明確か
- 納期と希望スケジュールを伝えているか
- 修正対応の回数と条件を確認しているか
- 著作権・商用利用の条件を契約に含めているか
- 見積もりの内訳が細かく提示されているか
- 相見積もりをとって比較検討しているか
このように事前にチェックしておけば、外注トラブルの大半は回避できます。また、「相手がプロだから全部任せる」ではなく、「発注者として判断すべき部分」を明確に持つことが、結果的にクオリティとコストの両立につながります。
よくある質問(FAQ)
初めて建築パースを外注する際は、納期や著作権、修正対応など細かい疑問が多く出てきます。本章では、よくある質問をピックアップし、専門的な視点からわかりやすく回答します。
Q1.建築パース1点あたりの納期と納品形式は?
建築パースの納期は、通常1点あたり5〜10営業日が目安です。これは、図面受領から初稿提出までの期間を含んでおり、修正が入る場合はさらに2〜3営業日が追加されることもあります。
案件の複雑さや修正の有無、依頼先の制作体制によっても変わりますが、「戸建外観1カット/軽微な修正1回」であれば7営業日以内で納品可能なケースが一般的です。
納品形式としては、以下のようなファイル形式がよく使われます。
- JPEG(汎用性が高く軽量)
- TIFF(印刷用途で高画質
- PSD(レイヤー編集が可能な元データ)※別料金の場合あり
プレゼン資料用や広告用の場合は、解像度(例:A3・300dpi)も指定しておくと、やりとりがスムーズです。
Q2.著作権と商用利用の扱いはどうなる?
建築パースの著作権は、原則として制作者に帰属します。つまり、依頼者が自由に再利用できるわけではなく、契約によって「どこまで使ってよいか」を定めておく必要があります。
特に注意すべきなのは以下の点です。
- 商用利用(広告・SNS投稿など)の許諾が必要
- 改変や転用(二次利用)には事前確認が必要
- 制作実績としての公開可否を制作者側が確認してくることもある
たとえば、パンフレットやHPに掲載したい場合は、「商用利用可」の明記が必要です。ほとんどの制作会社やフリーランスは、追加料金なしで商用利用を認めていますが、契約書やメールに記録を残しておくと安心です。
Q3.無料で対応される修正回数の目安は?
多くの制作会社やフリーランスでは、2回までの軽微な修正は無料で対応されることが一般的です。これは、色味の調整・アングルの微調整・小物の追加などを想定した範囲内の対応です。
3回目以降の修正、または「構図変更」「仕様変更」などの大幅な修正は、1回あたり3,000〜10,000円程度の追加料金がかかる場合があります。
以下のような修正は「軽微な範囲」に含まれやすいです:
- 太陽光の方向の微調整
- 外壁素材の色味変更
- 家具の配置位置の微調整
一方で「窓の位置を変更」「視点を鳥瞰に変更」といった修正は、大幅変更扱いとなる可能性が高いです。
事前に「何回・どこまで無料で対応可能か」を見積もり段階で確認しておきましょう。
Q4.無料見積もり時に必ず確認すべき4つの項目
建築パースを初めて依頼する際は、無料見積もりを複数取得するのがおすすめです。その際、最低限確認しておくべき重要項目は以下の4つです。
- 料金の内訳(モデリング・修正・納品形式)
- 納期(営業日単位での記載があるか)
- 修正回数と対応範囲
- 著作権・商用利用の扱い
この4点が明確であれば、後からの追加費用や認識のズレを防ぐことができます。たとえば、「修正は2回まで無料で、構図変更は別料金」「納期は初稿まで7営業日」など、具体的な記載があると判断しやすくなります。
不明点がある場合は、遠慮せずに質問することが成功の第一歩です。
