キャンペーン終了まで

00
00時間
00
00

未経験から、
建築3DCGパースを習得。

未経験から、
建築3DCGパースを習得。

Blenderと体系化されたカリキュラムで、
プロ品質のスキルを身につける。

ABOUT PERSC未経験から建築3DCGパースを習得

ABOUT PERSC未経験から建築3DCGパースを習得

PERSC(パースク)はBlenderを使って建築3DCGパースを学べるオンラインスクールです。
建築パースを“伝える技術”として体系的に習得できるよう「基礎編・実践編・課題編」の3ステップでカリキュラムを構成。
未経験からでも段階的に技術を学び提案やプレゼンに活かせるプロ品質のパースを自分の手で制作できるようになります。

PERSC(パースク)はBlenderを使って建築3DCGパースを学べるオンラインスクールです。
建築パースを“伝える技術”として体系的に習得できるよう「基礎編・実践編・課題編」の3ステップでカリキュラムを構成。
未経験からでも段階的に技術を学び提案やプレゼンに活かせるプロ品質のパースを自分の手で制作できるようになります。

PERSCが選ばれる8つの理由

スクロールできます

01

ステップ形式で無理なく
学べるカリキュラム

ステップ形式で無理なく
学べるカリキュラム

建築パースを自作するには、学びの順序と質が重要です。PERSCでは、基礎・実践・課題の3ステップで、実務レベルのスキルを効率的に習得できます。

02

実務レベルの建築パースが
自分でつくれるようになる

実務レベルの建築パースが
自分でつくれるようになる

実際の案件を想定した内容で、設計プレゼンやポートフォリオ制作に対応できる表現力が身につきます。副業や案件獲得の土台にもなります。

03

1年間のメンターサポートで
安心して学べる

1年間のメンターサポートで
安心して学べる

プロのメンターが1年間、いつでも質問に対応。つまずきやすい操作や表現も、個別のサポートで着実に乗り越えられます。

04

無料のBlenderで
プロ品質の仕上がりへ

無料のBlenderで
プロ品質の仕上がりへ

ソフトはすべて無料。Blenderの高機能を最大限に活かし、コストを抑えながらハイクオリティな建築パース制作を可能にします。

05

学びが広がる
追加コンテンツ

学びが広がる
追加コンテンツ

カリキュラムの進化にあわせて補足動画や応用解説を継続的に追加。すべて無料でアクセスでき、受講後の復習やスキルアップにも活用できます。

06

ゴールが明確だから
続けられる

ゴールが明確だから
続けられる

各プロジェクトには完成イメージが用意されており、到達点を具体的に把握しながら学習を進められます。成果までの道のりが見える設計です。

07

制作課題そのものが
ポートフォリオになる

制作課題そのものが
ポートフォリオになる

実際のカリキュラムは空間設計・照明・構図まで設計されたテーマで構成。完成したパースは、そのまま実績として活用できます。

08

スタートしやすい
価格設計

スタートしやすい
価格設計

他スクールの1/5以下の価格で即戦力レベルのスキルが身につくため、費用を抑えつつ学びたい方にとって現実的で最適な選択肢です。

よくある質問

FAQ 01

建築パースを作るなら、
どの方法が最適?

建築プレゼンには高品質なパースが不可欠。しかし、各方法にはそれぞれ課題があります。そこで最適解となるのが「内製化」。外注コストゼロで、修正にも即対応できるため、柔軟かつスピーディーなプレゼンが可能になります。

スクロールできます
方法コスト修正対応クオリティ習得のしやすさメリットデメリット
自作
(モデリングソフトを使用)
低コスト
(ソフトは無料も可)
即対応可能プロ品質が可能学習が必要外注コストゼロで
自由に制作できる
習得に時間がかかる
外注
(制作会社)
高い
(1枚数万円~)
依頼のたびに
時間がかかる
プロ品質不要高品質なパースを
確保できる
費用が高く、
修正対応が遅い
専門スタッフを雇用高い
(給与+教育コスト)
即対応可能社員の
スキルによる
長期的な
育成が必要
迅速な修正が可能人件費&業務量に
波があると負担に
手描きパースなし自分で修正可能アート的な魅力あり絵のスキルが必要すぐにアイデアを
可視化できる
フォトリアルな表現が
難しくスキルが必要

FAQ 02

建築パースを自作するなら、
どのソフトが最適?

プレゼン用パースを「自作する」と決めたら、次に重要なのはどのソフトを使うかです。建築パース制作に使えるツールは多くありますが、コスト・習得のしやすさ・クオリティ・自由度のバランスを考えると、Blenderが最適解です。

スクロールできます
ソフト / 方法コスト習得のしやすさクオリティ自由度特徴・メリットデメリット
Blender無料中程度無料で使えプラグインや
カスタマイズが豊富
習得にある程度の
時間が必要
SketchUp無料〜有料
(約3万円/年)
簡単操作がシンプルで
直感的にモデリングできる
リアルなレンダリングには
別途プラグインが必要
3ds Max + V-Ray高額
(約40万円/年)
難しい最高建築CG業界で広く使われ
プロ品質のパースが作れる
ライセンス費用が高く
学習コストも高い
Cinema 4D高額
(134,640円/年)
難しい高品質な
アニメーションに強い
建築CG特化ではなく
習得に時間がかかる
Rhino + V-Ray高額
(約30万円/年)
中程度最高建築設計に強くV-Rayで
高品質なパース作成可能
専門知識が必要で
レンダリング調整が難しい
マイホームデザイナー有料
(18,700円)
簡単初心者でも手軽に間取り
やパースを作れる
建築プレゼン用としては
リアルな表現に欠ける
AI生成ツール
(Midjourney等)
有料
(サブスクリプション)
簡単自動生成できデザインの
たたき台として活用可能
細かい調整が難しく意図したデザインを反映しにくい

FAQ 03

建築パースを学ぶなら、
どの方法が最適?

建築パースを自作するためには、どの学習方法を選ぶかが重要です。その中でも、PERSCは「実務レベルのスキルを最短で習得」できるバランスの良い学習方法です。低コストで実践的なカリキュラムを学びながら、1年間のメンターサポート付きで確実にスキルを定着させることができます。

スクロールできます
学習方法コスト習得スピード実践的なスキルサポートメリットデメリット

(オンラインスクール)

(59,800円)
速い実務レベル
+案件獲得スキル
メンターが
1年間サポート
低コストで実務に直結する
スキルが学べる
オンライン環境が必要
独学
(無料のチュートリアル・書籍)
無料〜低遅い理論中心で
実践が少ない
なし費用がかからず
自分のペースで学べる
情報が断片的で
効率が悪く挫折しやすい
YouTube・Udemyなど
オンライン教材
低〜中普通課題次第で実践ありなし安価で基礎を学べる
自由に学習可能
カリキュラムが統一されておらず、質問できない
建築CG専門スクール
(オフライン)
高額
(30万〜100万円)
速い実務レベルまで学べるあり
(受講中のみ)
講師の直接指導が受けられ
短期間で学べる
コストが高く通学が必要で
時間の制約がある

今なら無料体験講座で
PERSCの実践編をお試しできます。

CURRICULUMカリキュラム

STEP 01

基礎編
Blenderと3DCGの基礎を
ゼロから理解する

Blenderのインストールから操作方法、モデリング、カメラ設定、レンダリングの基本までを丁寧に解説。 初めて3Dソフトに触れる方でも、迷うことなく基礎を身につけられる内容になっています。

basic_1
basic_2
basic_3

STEP 02

実践編
6つの空間で
リアルな建築パース制作を学ぶ

住宅や店舗など実務に近い6つの空間テーマを通して、構成・ライティング・質感・レンダリングまで一連の制作フローを習得。基礎で得た知識を、実際に“形にする力”へと変えていきます。
※実践編⑤〜⑥は9月24日公開予定

bed_1
bed_2
bed_3
クリックでカリキュラムの内容を確認

実践編の内容

  1. 太陽光の入る白い部屋
  2. 柔らかな光に迎えられる和の玄関
  3. タイルが映えるサニタリースペース
  1. グリーンタイルが魅せるブランドショップ
  2. ガラス張りのコーヒーロースターズ(9月24日公開予定)
  3. 名建築で学ぶ「住吉の長屋」(9月24日公開予定)

STEP 03

課題編
自分の力で仕上げる
アウトプット課題

実践で身につけたスキルを、自分の表現としてアウトプットするフェーズ。提案を想定した2本の課題を通じて、空間の意図を読み取り、成果物として完成させる実践力と提案力を養います。
※課題編①〜②は9月24日公開予定

fan_1
fan_2
fan_3
クリックでカリキュラムの内容を確認

課題編の内容

  1. 名建築で学ぶ「ファンズワース邸」(9月24日公開予定)
  1. 名建築で学ぶ「サヴォア邸」(9月24日公開予定)

制作作品

スクロールできます

課題①
太陽光の入る白い部屋

課題②
柔らかな光に迎えられる和の玄関

課題③
タイルが映えるサニタリースペース

課題④
グリーンタイルが魅せるブランドショップ

課題④
グリーンタイルが魅せるブランドショップ

課題④
グリーンタイルが魅せるブランドショップ

課題⑤
ガラス張りのコーヒーロースターズ

課題⑤
ガラス張りのコーヒーロースターズ

課題⑤
ガラス張りのコーヒーロースターズ

課題⑤
ガラス張りのコーヒーロースターズ

PRICE料金


入会費用なし
買い切り価格

59,800(税込み)

59,800(税込)

ステップアップの
学習カリキュラム

無制限の
カリキュラム閲覧権

プロによる
1年間の学習サポート

追加コンテンツ
無制限で閲覧可能

作品として仕上がる
“完成形”カリキュラム

建築・インテリアに
特化した空間を学べる

PERSCは買い切り型で制限なく受講することができます。さらに、受講後に追加されるコンテンツやカリキュラムも、すべて追加費用なしで利用可能。一度の受講で基礎から実践、応用まで継続的に学べる環境が整っており、時間をかけてスキルを定着させたい方にも安心してご利用いただけます。

SPECIAL COUPON

今なら 10% OFF

リニューアル記念として10%OFFの
クーポンコードを発行しております。

クーポンコード

202510OFF

※2025年9月31日まで有効

※お申し込み後メールにて決済ページをお伝えします。

※決済画面のクーポンコードよりご利用ください。

※お申し込み後メールにて決済ページのご案内を致します。

※決済画面のクーポンコードよりご利用ください。

REVIEW受講者の声

設計事務所 / 建築設計者

ユウキさん(40代男性)

リアルなパースで
プレゼンの説得力が変わった!

設計事務所で働く中、クライアントプレゼン用のパースを強化したくPERSCを受講。半年でフォトリアルなパースを作れるようになり、コンペの勝率が向上!

インテリアデザイナー

ミカさん(30代女性)

リアルなパースで
デザイン提案の幅が広がった!

クライアントへの提案の幅を広げるためPERSCを受講。独学では難しかったリアルな表現を学び、より具体的なビジュアルでデザインを伝えられるように!

マミさん(30代女性)

お客様に伝わる提案で
成約数アップ!

完成前の物件を販売する際、イメージパースが必要だと感じPERSCを受講。学んだスキルを活かしてお客様にリアルな3Dパースを使った提案を行ったところ、反応が良く成約率が向上!

タカシさん(30代男性)

外注コスト削減
社内でパース制作を内製化!

業務でのパース制作が増え、外注コストを削減するためPERSCを受講。半年で社内のパース制作を任されるようになり、設計変更にも素早く対応できる環境ができました!

アヤカさん(30代女性)

パース制作もできるCADオペ
スキルアップで昇進!

普段は図面作成がメインだったが、パースも作れたら仕事の幅が広がると考えPERSCを受講。学習開始3ヶ月で社内のパース制作を任されるようになり、スキルアップが評価され昇進!

フリーランス

ショウさん(20代男性)

学習開始から半年で
フリーランスに!

未経験からPERSCでスキルを習得し、建築パースの仕事を獲得。現在は複数の建築設計事務所と契約し、フリーランスとして安定収入を確保!

ケンタさん(30代男性)

自分でパース作成して
成約率アップ!

提案資料の質を上げるためにPERSCを受講。学習開始3ヶ月でクライアント向けのパースを自作できるようになり、成約率が向上。現在は自社の営業資料にもパースを活用!

※写真はイメージです

CREATORS

教材製作者

六波羅 涼 @ryo_rokuhara

建築設計をしながら、建築パースの制作を独学で習得。その過程で外注によるコストや修正対応の煩雑さが業界全体の課題であることを実感。「設計者自身がパースをつくれるようになれば、提案や判断がもっとスムーズになるのではないか」そんな思いから、建築パースを体系的に学べるオンラインスクール「PERSC」を立ち上げる。

FAQ

よくある質問

Blenderを全く使ったことがありませんが、大丈夫ですか?

大丈夫です!基本的なパソコンの操作方法がわかっていれば問題ありません。わからない部分は気軽に質問していただくことで、サポートいたします。

PCはWindowsかmacのどちらがいいでしょうか?

BlenderはWindows、macどちらでも使えますので指定はありません。講座でもWindowsとmacの両方をを使いながらカリキュラムを作成していますが、必要スペックやPCの金額を考えますとWindowsがおすすめです。

PCのスペックは?

詳しくは公式サイトをご確認していただきたいですが、要約したスペックは以下の通りになります。

対応OS
Windows 10, 8.1 and 7
macOS 10.13+
Linux

最低スペック
CPU:2コア32ビット2GHzCPU
メモリ:4GB
ディスプレイ:1280×768
外部デバイス:マウス、あるいはトラックパッド・ペン、タブレット
グラフィックボード:1GBのVRAMでOpenGL

おすすめスペック
CPU:4コア64ビット
メモリ:16GB
ディスプレイ:フルHD
外部デバイス:3ボタンマウス、ペンタブ
グラフィックボード:4GBのVRAM GPU

最適スペック
CPU:8コア64ビット
メモリ:32GB
ディスプレイ:フルHD
外部デバイス:3ボタンマウス、ペンタブ
グラフィックボード:12GBのVRAM GPU

mac、Linuxについては、公式サイトからご確認ください。
System Requirements for Blender(公式サイト)

なぜ他ではBlenderで建築パースを学べないのでしょうか?

建築パースといえば、3dx MaxやCinema4Dが主流なためです。しかし、Blenderはオープンソースソフトで誰でもチャレンジできるため、パースクではBlenderを採用しております。

主流のソフトに比べて安価な理由は何ですか?

Blenderで建築パースが学べる国内唯一のオンラインスクールであることや、口コミや広告費を最低限に抑えているからです。

学習時間はどれくらい必要でしょうか?

基本的に1日1本の達成度で開講時のカリキュラムであれば、約30日ではじめてのパースを完成させることができます。ただ、ご自身のペースで進めていただければと思います。また、サポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツは利用できるので
ご安心ください。

年齢制限はありますか?

特にありませんが、クレジットカードのみでの決済のため、未成年の方はご注意ください。

学習のサポートはどこで受けられますか?

サポートはDiscordにて個別で受け付けております。

購入した後、どれくらいの期間教材を閲覧することができるのでしょうか?

教材はパースクが提供されている間は無制限に閲覧可能です。質問サポートは、購入後から1年間のみですが、継続のサポートをご希望の方はお気軽にご相談ください。

質問が可能な時間は決まっていますか?

24時間365日受付可能です。回答に関しては原則24時間以内の返答とさせていただいております。

チャットサポートの利用方法と対応範囲を教えてください。

基本的には、講座の内容のみとなっています。

しかし、自身で作成したパースの添削のご要望が多くなっているため、オプションとして添削プランも検討しています。

今なら無料体験講座で
PERSCの実践編をお試しできます。